鴨川の曾呂尋常小学校分教場跡 [廃墟・廃校・古道・隧道]

ランドクルーザーを後にし、次の目的地、曽呂尋常小学校分教場跡に向かう。明治7年に建てられたものだ(148年前!!)。その後、明治42年に、曽呂村内の4つの小学校を統合した、曽呂小学校が開校(地図で測ってみると、分教場から、おおよそ4キロくらい離れている)。
その為、ここは、4年生以下の生徒が学ぶ分教場として残された。昭和48年に閉校。

倒壊が進んでいる。立ち入り禁止や・解体になる前に、ぜひ皆さんに見に行って欲しい。今が最後のチャンスかもしれない。タイムスリップもできる。

もし、草刈や補修などの、維持管理作業のお年寄りに出会ったら、感謝の言葉をかけて欲しい。
地元の人にあったら「素敵な建物ですね」と言ってあげて欲しい。観光客の少ない場所だけに、とても喜ぶと思う。




国道410を南下し嶺岡の「酪農の里」を通過、県道89号線(鴨川富山線)へ左折、東へ進むと右側に大きな看板がある。解り易い。この写真左の細道を入る。
曾呂分教場 (4).jpg


入り口途中に西神社がある
上って参拝した。境内には鴨川市指定天然記念物の大杉(樹高25M)がある。

サッシにリフォームしてあるが、長い歴史がありそうだ。

曽呂分教場 (29).jpg


神社の石碑には、萬延(万延)2年・とある(1861年だ)。161年前なのだ。
曽呂分教場 (28).jpg



学校は西神社の裏手にある。静寂を保つため、DFを押して歩く。
木漏れ日のマーガレット小径を歩くと、明るい日差しの降り注ぐグラウンドが見えてきた。
曾呂分教場 (5).jpg


最初にあるのはトイレ
曽呂分教場 (32).jpg

臭気を逃がすためだと思われるが、2重になったこの小さな屋根、何とお洒落なのだろう。古い日本家屋の、こういうデザインが好きだ。しっかり瓦も乗って、可愛い。
手前側は男子小用だったらしいが、ご覧のように木枠のみとなっている。
男女共用の建物であるから、きっと当時は、人目を盗んで恋文を渡す子もいただろう♡。
曽呂分教場 (2).jpg

便器は取り外したのかも知れない。昭和48年に閉校となるまで使われていたので、便器がはめてあったはずだ。明治頃の「木製便器」といったスタイルではないだろう(それはそれで見てみたいが)。最初はそうだったとしても、途中からリフォームするだろう。
推測だが、陶器の便器をはめておくと、観光客が「使用して」しまうから、トイレの機能はないよ・という意思表示に、取り外したのだと思う。
曽呂分教場 (1).jpg
※なぜかトイレの写真が楽しい(^^)。
曽呂分教場 (18).jpg

一番奥は倒壊が進んでいる。
曽呂分教場 (19).jpg

昇降口
当時は40名くらいの生徒がいたそう。


曽呂分教場 (3).jpg

曽呂分教場 (4).jpg

グラウンド側から。壁面左に、帽子掛けのような、金具のついたものが並んでいる。下には下駄箱があり、地面にはすのこが敷いてあったことだろう
曽呂分教場 (5).jpg

教室
曽呂分教場 (6).jpg

小学校全景
この日は土曜日だったが、誰もいなかった。流れる静かな時間。
草履で駆け回る明治の子供たちに、思いを馳せながら、暫し佇む。その頃の子供たちは、もうこの世にいない。

できれば当時の子供たちに、宝物を見せてもらいたい。メンコやベーゴマはまだないかもしれないし、日本酒のキャップ集めも無理か。飴玉さえも高級品だろうし。物がない時代だから、竹とんぼや竹馬・女子ならお手玉くらいはあったか。おそらく当時は、子沢山の上、子供に対する人権意識もまだ低く、躾けも厳しく、農作業手伝い必至。そんな中、明治~大正~昭和初期の苦難の時代を生きた当時の子供たち。そんな彼らのコレクションを「すごいなあ、カッコイイな」思い切り褒めてあげたい。一時的かもしれないが、アイデンティティを向上させる言葉をかけてあげたい。どう考えても不可能ではあるが、廃校にいると、そんなことばかり浮かんでくる。

子供たちの、命のバトンのお陰で、今の平和な日本があると思うのだ。
のほほんとツーリングできるのも、当たり前のことではないと思う。人生の先達に感謝だ。



曽呂分教場 (7).jpg

隣の部屋(職員室かも・)
曽呂分教場 (8).jpg

もう一つピンクの校舎がある。※2棟全景もう少し後で出します。

曽呂分教場 (9).jpg

これが最奥のピンクの校舎。

曽呂分教場 (10).jpg

曽呂分教場 (11).jpg
なんだか小部屋感があって住みやすそう。用務員さんがいたのか?畳もいい感じ。

曽呂分教場 (12).jpg

校舎最奥のドアからトイレに行ける。こちらはまだ使えそう(でも使ってはいけません)。
曽呂分教場 (13).jpg

グラウンド左奥にあるこの給水塔(写真右・樹の下)。
井戸水を汲み上げていたそう。
曽呂分教場 (15).jpg
近づいてみる・・
曽呂分教場 (14).jpg


入り口側に戻ってみよう。地元の方が維持管理に草刈りをして下さるそうで、グラウンドは綺麗。
曽呂分教場 (20).jpg

曽呂分教場 (16).jpg



此処の卒業生、水田三喜男先生の業績をたたえる石碑。
この方のお陰で、この学校は約50年の間、取り壊されず、保存されているらしい。詳細は後半で。
曽呂分教場 (31).jpg

曽呂分教場 (30).jpg
細長い校舎全体を撮るのは難しい。魚眼レンズが必要か・・

この分教場は、たくさんブログに乗っているが、建物の詳細はほぼ無い。

取材の出番だ!
地元のお店や、その他の方に取材をさせて頂いた。とても親切に明るく教えてくれた。

1・奥のピンクの建物は保育園!(多分このブログが初の情報!)赤ちゃんではなく、就学前児くらいからいたらしい(月齢で分ける際に必要だから、小部屋に仕切ってあるのかも)。当時は畳はない。用務員さんもいなかった。

2・畳は、閉校になってから、地元民の寄り合いで使うために入れた。

3・保存会も発足してはいるが、補修・維持に・億単位のお金がかかる。市には予算がない。高齢化も進み、地元民が草刈りをするのが精いっぱい。ただ朽ちていくのを見ているしかない。


4.曽呂小学校は低学年の足では遠すぎてかわいそうなので、此処を分教場として4年生まで学ばせた。
曽呂小まで、子供の足で2時間~2時間半くらいかかるらしい。


曽呂分教場 (22).jpg
県道から保育園が見える。

※屋根は傾き、床板は割れ、窓は開けっぱなしで朽ちていく一方ですが、土足で教室に入ったり、倒壊を加速させる行為はやめてください。外から覗いて写真を撮るだけにしてください。少しでも延命させてあげましょう。村の人も望んでいます。 普通ならすぐロープを張って、近寄れなくしたり、遠くから写真だけしか取れない状態にする自治体が多いです。鴨川市の優しさを無駄にしないで・。


ここで、旧水田家住宅、へ行ってみた。すぐ近くにある。



此処の卒業生で、大蔵大臣にまで上り詰めた、水田三喜男先生の生家。この分教場跡が残っているのも、保存会があるのもこの方のお陰。地元を愛し、戦後の日本の復興に尽力し、城西大学を作ったり、人徳のある凄い人らしい。地主・村長の息子である。山を沢山持っていたため、当時は、貴重な木材が高く売れたことも、富豪要因の一つだったらしい。
近所に生家が整備されて残っている。長屋門には馬を2頭!!入れられるようになっている(スゴイ!・)。

イメージ※「父上、馬で田んぼの見回りに行ってきます」「三喜男、気をつけてな」「はい」
「ハッ!」(馬の横腹を蹴る)パカパッパカパッパカ・・・BGM(仮面の忍者赤影)(^^)。
※自分で言っておいて夢を壊すようだが、実際は軽トラ・トラクター代わりの農耕馬だと思う(笑)。


曽呂分教場 (26).jpg



曽呂分教場 (23).jpg

曽呂分教場 (24).jpg

質問すれば、係のおじさんが説明もしてくれるし、明治の日本家屋に入れて楽しい。おすすめ。正直、現代でも住めそうな快適さ。囲炉裏でいぶされた天井の梁が、涼し気。扇風機で、空気を循環させている。間接照明で、観光客をもてなしてくれている。


明治づくりの玄関には、畳が4畳敷いてあって、来客と話が弾みそう。部屋まで上げなくても、玄関先ってのがまた、話が盛り上がったりするかも・・つか、ここは大地主の村長だから、お客も多く、いちいち全員家に上げていられないから、玄関先で捌く必要もあったのだろう。
※これは昭和になってからは見られない造りだそうです。4というのが縁起わるいから。
昭和以降の、新築の際は、違う畳数に変えられたそうです。
曽呂分教場 (25).jpg
※ぜひ見に行ってください。


さあ曽呂小学校へ行ってみよう。2時間以上かかる学校とはどんな所だ!

途中の山が気持ちいいことこの上なし!バイクの向こうは谷になっており、棚田が連なる。
曽呂分教場 (27).jpg

東に進むとやっと曽呂小学校が、確かに遠い。確かに分教場から2時間はかかるな・・・アップダウンもきついし、通っていた5~6年生カワイソス・・

曾呂分教場 (2).jpg
しかもここも平成27年に閉校・寂しい。

閉校は寂しいが、皆で訪問して地元を盛り上げるのもいいかもしれない。皆さんにも、ぜひ訪れて頂きたい。


今回も夢中で取材(という体で、楽しく会話してるだけ)と、DFで爆走の連続で昼飯を忘れていた、(朝も食べてない)もう15時を回りそう。
なるべく地元の安い店・・おどや長狭店にした。地元のスーパーはそこの生活感を感じられて好きなのだ。
多分サラダも食べた気がするが、メインはコレ。電子レンジで加温して、店外へ。
曾呂分教場.jpg
屋外に座り、店横の空き地で、伸び放題のタケノコを見ながら、食べた。
今日も満喫したなあ。
帰り際、パパのYBR125の後ろに乗って、6歳ぐらいの少女が買い物にやってきた。DFをジ~ッとみていた。原2に興味あんのかな。親の影響だね。将来の女子ライダー候補がまた一人(o^―^o)ニコ。
ybr125 (2).jpg

最後に、鴨川の海に別れを告げた。原2とは言え、快適に長距離移動ができるDFに、感謝だ。
曾呂分教場 (1).jpg
ではまた。














nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 4

tomi_tomi

人が使わなくなったらやはり建物は朽ち果てていきますね!廃校といっても屋根は比較的しっかりしてそうですね!!
by tomi_tomi (2022-07-10 03:28) 

ハマコウ

残そうという努力が尊いですね。
昔の普通の学校の生活が思い浮かびます。
当地でも学校の統廃合が進んでいますが、廃校となり建物がなくなると一気に寂しさが増します。
by ハマコウ (2022-07-10 06:14) 

のんびりヒーロー

tomi_tomiさん、ありがとうございます。そうですね、屋根は比較的原型を留めていますね。一か所でも穴が開くと、一気に倒壊が始まるので、何とか持ちこたえて欲しいです。
by のんびりヒーロー (2022-07-10 11:47) 

のんびりヒーロー

学校・のテーマでブログを運営されているハマコウさんに、共感頂き、嬉しく思います。。
今後、建物を撤去した学校跡の記事も、投稿予定ですので、良かったらご覧ください。
by のんびりヒーロー (2022-07-10 12:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。